いつもは長テーブルの上にポツンと年越しの祓申込の人形(ひとがた)があるんです(^-^;
今年は既にお正月の派手なのが並んでて、気付かずに通り過ぎてしまい、巫女さんに聞いてココに準備してあるのに気付きました。。。
年越しの祓 12/30 16時ご神木前⇒めっちゃ密になるので前もっての手続きをお勧めします☆彡
・隙間時間に代表が人形(人形)を家族人数分もらって来る
・それぞれ名前と数え年を記入
・それぞれ頭から足まで自分の災いを人形(ひとがた)にうつし、腹の底から息を3回吹きかける
・29日までに持って行き、初穂料を納める
いつもは1/1の朝7時とか8時辺りに行くんですが、それでも賽銭箱周りはめっちゃ密Σ( ̄□ ̄|||)
なので、年越しの祓の申し込みと一緒に、いつもはお正月にやるお札やお守りの処分~購入の流れを全て済ませちゃいましたっ!
戴いたお札は玄関の内側、目線より高い位置に飾ります。
ダイソーかセリアで小さな台を見付けて、石膏ボードピンで固定しました。。。
前は吊り下げるタイプだったので壁にフックを付けてたんですが、去年からお札に変わり、こんな感じで落ち着きました。。。
数え年とは
数え年は生まれた時が1歳で、お正月を迎える毎に1つずつ加える日本に昔から伝わる年齢の数え方です。お母さんのお腹のなかにいる時が0才となることからすれば「命」というものをとても大切にしている考え方です。お正月には年神様(としがみさま)から皆が1つ年をいただきます。みんなの誕生日のようなものですから「おめでとう」と挨拶をします。
太ってきたらもみほぐし整体でお待ちしてます☆彡