無病息災、健康長寿~春の七草

春の七草セットの写真

春の七草とは

1月7日は五節句のひとつ「人日(じんじつ)の節句」で、人を大切にするという節句だそうです。
五節句は中国から伝わってきたもので、五節句の時には季節ごとの旬の食べ物を食べて生命力を付けて邪気を祓う風習があります。
また、日本でも古来から新春に雪の間から芽をだした草を摘む「若菜摘み」という風習がありました。
この「人日の節句」と「若菜摘み」が合わさって、日本では1月7日に七草がゆを食べるという風習が広まっていったとされています。
寒い季節に薬効のある七草を食べることで邪気を祓って人を病気から守り、その年を健康で過ごせるようにという想いが込められた大切な風習なのです。

「無病息災」「健康長寿」に加えて、昔は栄養が不足しがちな冬の時期に青菜の栄養を摂るという目的もありましたが、今となってはお正月のご馳走で疲れた胃腸を休めることが一番の目的かも知れません。

芹(せり):『競争に競り勝つ』
薺(なずな):『撫でて汚れをとり除く』*「ペンペン草」と呼ばれる草です。
御形(ごぎょう):『人形や仏体』*母子草と呼ばれます。
繁縷(はこべら):『繁栄がはびこる』
仏の座(ほとけのざ):『仏の安座』
菘(すずな):『神を呼ぶための鈴』*カブのことです。
蘿蔔(すずしろ):『けがれの無い清白』*大根の古名

春の七草セットを使っておかゆを作った写真
いつもは安いフリーズドライで済ませるんです(^-^;
でも今年は「無病息災」「健康長寿」にしっかりあやかりたいなぁ、と。。。
ご飯たくさん入れ過ぎたみたいで、朝だけじゃなくて夜まで食べて完食でした(^_-)-☆
股関節の動きが悪い時はお尻ほぐしをお試し下さい☆彡

関連記事

  1. 整体院ZEUSの施術ベッドの写真

    お子ちゃま連れOK~整体院ZEUS

  2. スタジオ・サツマの製作品たち

    スタジオ・サツマ(障害福祉サービス事業所ウィズ3階)

  3. 4

    ゆらぎ交流会②~Cafe Dining REGALO

  4. Dsc 0043

    ゆらぎ交流会①~ダイニングバーNICO

  5. 令和5年度特定検診のお知らせ

    特定検診を受けて来ました☆彡

  6. ひめぎケアクリニックの受診される方へのお願い

    特定検診に行って来ました~ひめぎケアクリニック