「会話泥棒」との付き合い方

会話泥棒のイラスト


「こんなことがあって」と
こちらが話し始めると、

「私は」「うちでは」と
自分ネタを披露して、
話題をすり替える人はいませんか?

「頭痛がして」と言われたとき、
「大丈夫?」と心配するのではなく、
そんな事より私について聞いて欲しい、
という気持ちなのです。

誰でも自分の話に耳を傾けてほしいし、
知ってもらいたいと思っています。

相手に関心を持てない、
話を聞く気が起こらないのであれば
会話はしないのがお互いのため。

知りたいと思わない相手の話を、
自分語りで奪うのは、
自分で自分の評価を下げる結果にしかなりません。

話すのであれば
自分も聞く側になるのが、
本当の友人関係です。

自分が常に聞く側になると
いつしか関係性に上下が生まれ、
「聞かないといけない役割」を押し付けらます。

会話泥棒に走る人にはむやみに同調せず、
どこかで元の話題に戻すことで
自分から対等を意識しましょう。

会話はお互いを
「知り合っていく」
コミュニケーションです。

対等に
思いを口にできる時間を
楽しみたいですね。
―――――
お肌の乾燥が気になるならプラセンタカプセルMDをお試し下さい☆彡

関連記事

  1. 2025年問題のイラスト

    2025年問題

  2. スマホを見ている女の子のイラスト

    「スマホ育児」で育った子の未来

  3. 皆から嫌われた人のイラスト

    「自分が悪い」と気付かない人

  4. タイヨーの軌跡のイラスト

    タイヨーの奇跡

  5. マウントをとる人のイラスト

    マウントをとらない人になる

  6. 怒りをコントロール出来ず後悔してる人

    アンガーマネジメント