
2024年11月 受けた健康診断で「肝機能がちょっと高い」と言われました。
2人目を生んだ病院で「B型肝炎のキャリアで、数値が低いから生まれた時に親からもらってる」と言われたんです。
今回、肝機能の数値が高いと言われたのは初めてで、調べてもらおうと考えました。
父・母・私(山田)の健康診断の一覧表を見ると、父の結果に「肝機能障害の疑い」、母の結果は全く正常でした。
なので、父からもらったと判断出来ます。
ネットでよく見る弁護士事務所に連絡しました。
特定B型肝炎ウイルス感染者給付金等の請求のための必要な検査
①HBs抗原 ②HBc抗体
※過去に実施した6か月以上(10年未満)をあけた連続した2時点におけるHBs抗原・HBV-DNA陽性・HBe抗原陽性いずれかの検査
結果、もしくは、HBc抗体高力価陽性の検査結果がございましたら、改めて実施していただく必要はございませんので、当該検査
結果をご交付ください。
※HCV抗体(C型肝炎検査)は不要です。
※IgM-HBc抗体検査は不要です。
③HBVジェノタイプ判定(「A」、「B」、「C」等の主要な遺伝子方を判定する検査。EIA法による。)
※HBs抗原量が少なく、型判定が不可能な場合でも「検出されず」という検査結果が必要です。
必ず実施をお願い致します。
※過去にジェノタイプ検査を実施している場合、平成7年以前にB型肝炎ウイルスに持続感染していることが証明できる場合には、
ジェノタイプ検査は不要です。その場合は、平成7年以前に持続感染が確認出来るカルテの写しや検査結果をご交付下さい。
※この検査は費用が一部支給の可能性がございますので、患者様に領収書をご交付ください。
④ALT(GPT)
B型肝炎の検査は自費なので、近くの内科に電話で検査が出来るかと検査代を確認して行きました。
5~6千円と聞いていたけど、支払いは11000円でした。
後日、検査結果を受け取りに行きました。。
HBVゲノタイプ(EIA)⇒判定保留 4つのエピトープ(m.k.s.u)が全て陰性です。
⇒検査をしても結果が出ないのでB型肝炎給付金の対象にはならないそうです。