厚生労働省から,マスク着用の考え方が示され,新型コロナウイルス感染症対策におけるマスクについては,個人の主体的な選択を尊重し,着用は個人の判断に委ねることが基本となります。
マスクの着用が効果的な場面は以下のとおりですので,参考にされてください。
また,本人の意思に反してマスクの着脱を強いることがないようお願いします。なお,事業者の判断でマスク着用を求められる場合や従業員がマスクを着用している場合があります。
マスク着用が効果的な場面 (高齢者等重症化リスクの高い方などへの感染予防) | 症状がある場合 (周囲への感染予防) |
1.医療機関を受診するとき 2.高齢者等重症化リスクが高い方が多く入院・生活する医療機関や高齢者施設等へ訪問するとき 3.通勤ラッシュ時など混雑した電車やバスに乗車するとき(概ね全員の着席が可能である新幹線・高速バス等を除く。) 4.新型コロナの流行期に重症化リスクの高い方が混雑した場所に行くとき | 症状がある方,陽性の方,同居家族に陽性者がいる方が通院等やむを得ず外出するとき (やむを得ない場合を除き,外出は控える。) |
事業者などの対応 | ※子どものマスク着用 |
1.高齢者等重症化リスクが高い方が多く入院・生活する医療機関や高齢者施設等の従事者が勤務するとき 2.事業者が感染対策上又は事業上の理由等により,利用者又は従業員にマスクの着用を求めることは許容される。 | すこやかな発育・発達の妨げとならないよう配慮する。 同年4月1日から,学校教育活動の実施にあたっては,マスクの着用を求めないことを基本とする。(詳細は教育委員会HPをご覧ください。) 同年4月1日より前に実施される卒業式におけるマスクの着用は,児童生徒等はマスクを着用せず出席することを基本とする。 同年3月31日までの年度内における卒業式以外の学校教育活動においては,従来どおりメリハリのあるマスクの着用を行う。 |
感染防止対策のお願い
3月13日以降も,引き続き「定期的な換気」「手洗い・手指消毒」「三密の回避」「人との距離の確保」など,基本的な感染対策にご協力ください。
陽性の方や濃厚接触者の方は,これまでどおり療養・待機をお願いします。
関連リンク
・マスク着用の考え方の見直し等について(新型コロナウイルス感染症対策本部決定)(PDF:443KB)
・厚生労働省のページ(外部サイトへリンク)
・3月12日までのマスク着用の考え方
このページに関するお問い合わせ |
くらし保健福祉部新型コロナウイルス感染症感染防止対策課 |
―――――
お腹いっぱいで立ち上がるのがキツイと感じたらお尻ほぐしをお試しください☆彡